グランサガをはじめたばかりだけどアリーナで勝ちたい!でもできるだけコスパ良く効率的に強くなりたい!
この記事は、そんなあなたにピッタリの情報です!ゲーム開始2ヶ月無課金でグランドマスターになった経験を生かして、アリーナで勝つためのTipsを紹介していきます。
アリーナ向けのチーム構成
アリーナは時期によって攻略メタが変わるため、あくまで2022年4月現在の環境をベースに解説していきますが、チーム構成は「ウィン、カイト、ナマリエ」がオススメです。
これまでアリーナではキュイをDPS役として起用するプレイヤーが多く、カウンターのセリアードではDPSが不足するので、キュイの起用はとにかく安牌で強力でした。
しかし3月に水属性DPSのカイトが登場したことによりキュイのカウンターかつ、自身のカウンターであるウィンはタンクなので火力が無く安全ということでキュイに変わり今はカイトの起用が安牌になっています。
以下はアリーナ上位50人のキャラクター起用率のデータですが、カイトとセリアードを起用するプレイヤーの多さが分かるかと思います。

次にそれぞれのキャラクターの強さや育てるメリットを紹介します。

カイトの強み
低ランク帯では未だにキュイの起用率が高いのでほとんどの相手にカウンターを取れます。
自身のカウンター属性である土属性はタンクのウィンしかおらず、火力が出るキャラではないので防御寄りのステータスにすれば簡単に落ちないDPS役になります。
ナゴミやユウカ、ハトウの高火力スキルで火属性を一瞬で溶かせるDPSとしての性能の高さに加え、ケイの凍結、セツナのエアーといった強力な状態異常を持ったグランウェポンによるアリーナ適正の高さが評価されています。特にケイはパッシブで沈黙耐性100%を備えているのでジュンのケアもできます。

ウィンの強み
ゼナイスの対プレーヤー戦入場時7秒間挑発がDPSの即落ちを防げるためアリーナでは必須レベルで強いです。例えばウィン無しで相手にナマリエがいる場合、ゼルティオンのヘッドショットで後衛の誰かが即落ちします。
柔らかい敵なら火力が無くてもザビーナのトゲだけでガンガン削れます。

ナマリエの強み
高防御のウィンを唯一溶かせる点と、ラス以外は大抵溶かすことができます。
メインストーリーや王国任務、討伐戦周回などで大活躍するのでとりあえずナマリエを育てておけば他キャラクターの育成も楽になります。

番外:セリアードの起用率が高い理由
カイトとセットで起用されているケースがほとんどですが、水の弱点である土属性は火力がでないことから水が落ちにくい環境で、さらに生存力を高めるためにセリアードが起用されています。相手にセリアードがいて自分はセリアードがいない場合、持久戦に持っていかれると確実に負けるので、セリアード対策でセリアードを入れるという形で高ランク帯でセリアードの起用が多く見られます。
しかし中途半端に育成したセリアードだと火力もない上にすぐ落ちるので、セリアードはあくまで上級者向けのメタキャラという位置付けになると思います。
そして現状水を落とせるキャラがいないので、恐らく次は土属性のDPSキャラが登場すると思います。
育成のコツ
ナマリエ→カイト→ウィンの順番で育成するのがオススメです。
メインストーリー4章までは誰を育成していても突破できますが、5章から明確に敵が強くなるので属性を意識した攻略が必要になり、5章では水が、6章では光、7章で闇の育成が必要になります。なので水はどの道必要で、6章はオルタを育成することになりますが、サブの火力としてナマリエが必要になります。
次にキャラ装備の育成順ですが、グランウェポン→防具→アーティスト→潜在能力の順番が難易度的にも楽でオススメです。
グランウェポンはSSR無凸で十分グラマスに行けます。アーティストは最低でもSR完凸していないと厳しいので、グランウェポンが揃ってきたらアーティストガチャを回した方が良いです。
後半になるとグランジュエルがとにかく枯渇するので潜在育成は慎重に行いましょう。
潜在は敏捷性を最優先に解放して、余ったら攻撃や防御を上げます。敏捷性が高いとアリーナで先にスキルを発動したり、スキルを打つまでの時間が早くなるので敵を先に溶かせたり状態異常で敵のスキルをスキップさせることができます。
ゴールドに余裕が出来たらアリーナのバフも20Lvまで上げましょう。
1列目は防御かHP、3列目は攻撃力を上げておけば大丈夫です。

FFコラボについて

4/22まで開催しているFF15イベントですが、SSRアーティスト3種の極超越素材が3凸分無料で配布されているのでアーティストガチャを全力で回すのがコスパ良いです。
(SSRアーティストの完凸はかなり難しいが実質ガチャで3枚引くだけで完凸できる為)
あとサボテンダー300体討伐で蘇生の指輪が手に入りますがこれはアリーナでも非常に強力なので確実に入手しましょう。
まとめ
今回は、グランサガのアリーナ攻略ついて解説いたしましたが、ひとりでまったりと楽しんだり、好きなキャラクターを育てて愛でるという効率ではないところの楽しみ方もグランサガの魅力なので、 本記事で参考になる箇所は参考にしつつ、自分だけのグランサガライフを楽しんでいただければ幸いです。
これからも役立つ情報を追加していきますので、ブログをチェックしてみて下さい(^^)